品川駅港南口から都営バス6分・お台場からりんかい線1駅4分
★ オーダーメイド個別指導・私学内部進学対策・セカンドフォロー ★
受付時間
紙媒体は役立たず?
品川シーサイドの個別塾、学習塾、幼児知育教室です。別ページでもお伝えいたしましたが「オンライン授業は開講しない」考えで運営いたしております。
オンライン授業以外にも、最近は「パソコン学習塾」「タブレット学習塾」などの人工知能(AI)を活用した教材学習も増えてきています。
★ 私共の本来の目的は、人工知能(AI)が及ばない、高度なコミュニケーションを活用していき、一生モノの学習能力育成を提供することに価値を置いております。
【学習のステップ】として、必要な3点は
イ・「紙媒体は効率的である」
ロ・「オンラインはサボれる環境を作っていた」
ハ・「自宅に引き込まらず、外の刺激を受けることが肝要」
最近の若い方は、あまり図書館を利用しないそうです。自宅でオンラインという時代の流れもありますが、塾テキスト・参考書・教科書の全てにおいて「紙媒体をキチンとこなす」ことが大切と考えます。
最低でも3回は読破していくことが大切です。一見簡単そうですが、なかなかできていないのが現状です。
例えば、
「1度目は、全体像を軽くつかむ」
「2度目は、精読する」
「3度目は、テスト対策を並行する」
という勉強法が、効率が良いと考えられます。記憶力を高めるには「インプット&アウトプットを繰り返して定着させる」ことが大切です。
さらには、紙媒体を使用して自分の考えをまとめること、整理することで理解が深まります。
★ 昨年、オンライン授業が学校や予備校・塾で流行しました。
良し悪しが多く聞かれましたが、デメリットとして「サボれる環境ができた」「ネット依存の傾向」が数多く見受けられたと思います。
例えば一流予備校講師の分かりやすい授業を、果たしてどれだけの方が本当の意味で活用できたでしょうか?
◆「何となく始めた」→「ほとんど身に付かず時間だけ経過した」パターンが多いように感じました。
学校の授業をしっかり聞く力のない子が、オンラインで大きく飛躍できるとは考えられません。
オンライン授業は【学習意欲が低い、話が聞けない、自ら考えようとしない】お子さまには不向きであると思います。
もちろん「合う合わない」が重要ですが、ご家庭とは違う環境の中で「図書館」「塾」「区民センター」「カフェ」「電車・バス内」などで気分をリフレッシュしながら取り組むといった選択肢を作りましょう。
外へ出ることで「せっかく来たのだからここまでは何とか頑張ろう!」というモチベーションを高めていくことも大切です。
あくまで個人の考えですが、最近流行りの「電子書籍」もあまりお勧めしません。
★ 日経サイエンスに掲載された記事によりますと、過去20年間の研究において、画面で読むよりも紙媒体で読んだ方が記憶に残りやすいと示されていました。
★ 紙媒体では「本のどこにどのような情報が記述されているか」が一目瞭然で、学習する人にとって頭の中で把握しやすいのです。
紙媒体と電子書籍・インターネットは「使い勝手こそが、集中力と理解を妨げている」という研究報告もございます。
さらに、パソコン学習系の塾さん、教材では「費用が安い代償に、自学自習で進める力が無いと遊びで終わり、何も身に付かないまま時間とお金を費やしていた」という落とし穴があります。
1年間続けて効果が感じられなければ、別の方法を探していかれることをお勧めいたします。
そのため、私共は紙媒体かつ、直接ピンポイントな少数精鋭指導で「効率的」な指導をしています。
<参考資料>
日経サイエンス F・ジャブル博士「デジタルより紙がわかりやすい理由」から一部引用
The Reading Brain in the Digital Age: The science of Paper versus Screens.
りんかい線・東京モノレール線
「天王洲アイル駅」徒歩3分
JR品川駅港南口から都営バス6分、タクシー1メーターです。
寺田倉庫株式会社さまの近くです。
月曜・火曜 15:00~21:00
水曜・金曜 15:00~21:00
土曜 13:00~21:00
木曜・日曜